ダイエット終了後1日目
 ダイエット終了後の初日です。
今日は金曜日で、絶食をしてダイエット後の検査を行います。
 
 
朝食:
卵豆腐、プロテインバー、味噌汁入りスープジャー、クランベリーパン、ブランパン
昼食:
ころしのカレー、225gの白米
 
 夕食はなんと775kcalのリンガーハット太麺皿うどんでした。
普段は好きなのですが、今日は麺が固まってしまい、食感が最悪でした。
残すこともできたのですが、もったいないと思い、完食しました。
この「もったいない」という感覚が危険です!☢ 不味い場合は残す勇気を持つことが、無駄な体重増加を防ぎます。
夕食は用事のため、仕方なく外食しました。
私は夕食を18時までに済ませることにしています。
昼と夕方の外食で、体重が増えることを予感しています。危険な予感です⚠️
本来なら小さなチャンポンと餃子3個を食べる予定でしたが、
皿うどんに心惹かれてしまいました。
 
 
運動:階段を登ると足が重くなるので、今日から足の筋力トレーニングを強化します。
朝は自宅の隣の階段を3往復、駅の階段を6往復、朝と昼に公園で坂道を3往復ずつ。
公園は入口と出口があり、高台に位置していて筋トレに最適な場所です。
入口から登り、出口から降りることを繰り返します。
歩数は11,500歩です。
 
 体重が67.7kgになり、700g増えました。1日で700g増加は良くないですね。
歩いたとしても、外食を2回するのは避けるべきです。
ダイエット➂で行き過ぎたダイエットは逆効果で、さかむけを引き起こし、その後は爪周囲炎にもなりました。
このままでは、土曜日からの旅行が心配です。
旅行中に体重がどう変わるか、気をつけなければなりませんね。
 
 
 体重維持①
 前回のおからパンダイエットで体重が元に戻りました。元々72.5kgで、5.5kg減らしてその後も維持しています。
 
 朝食の一日目では、厚揚げが豆腐と異なりカロリーが高いこと、また味噌汁の油揚げも同様であることに注意が必要です。麦ごはんを最後に食べる予定でしたが、お腹がいっぱいで食べられませんでした。主食を最後にすることはダイエットの基本です。
 
 昼食には鯖の缶詰がとても美味しいです。
朝の麦ご飯を昼に持ち越し、
オートミールバーも同様にお腹いっぱいになるので少し減らしました。
 
夕食には、カレーのルーを大盛りで。ご飯はいつも100gです。
 
 二日目にして600グラム減少しました。これは昨日の朝と昼の食事が影響しています。鯖缶は脂肪を燃焼させる効果があります。
 
 朝食にはタンパク質をしっかり摂りました。白米は70gだけですが、パンはお腹がいっぱいで省きました。サラダと味噌汁はどちらも大盛りで満足です。
 
昼食 富士宮焼きそば
おやつにおしるこ。ミニお餅2個入りです。
 

 夕食はあまりにもヘルシーだったので、子供が食べていた餃子を追加しました。
 
 
 3日目にして体重が66.6kgで200g増加しました。
朝食後にオオバコ入りのおからパンを間食しました。
今日は小雨の中、イオンまで往復40分の買い物に行きました。
傘は帰り際に少し使いました。
 
 
 昼食は焼きチーズカレーで、白米100gを使用しました。ルーは通常の半量で、スパイスを加えて調理しました。チーズは25gで、100kcal、タンパク質6g、脂質8gを含んでいます。カレールーは50kcalで、脂質が3gです。おやつにはおからの蒸しパンをミニサイズ6個食べました。
  
 YouTubeでマリアさんの甲斐駒ヶ岳登山の動画を見ながら、ステップ台で28分間運動しました。ステップをしても歩数は6000から6400にしか増えませんでした。歩数計のカウントが鈍いのかもしれませんが、それはある意味で良いことです。若いマリアさんが険しい山を登る動画は、モチベーションを高めてくれます。その場で足踏みをするのもいいですが、ステップ台を使う方が効果的です。ステップ台は3000円台で購入でき、4段に高さを25cmに設定すると、より負荷がかかります。
 
夕食には魚の煮付けをいただきます。 
 
 4日目の朝、体重が元に戻りました!
最近、不思議と痩せやすくなっています。
痩せるとすぐにガリガリになってしまうので、痩せた後は体重を元に戻すようにしています。
痩せるための主食には、麦ご飯、玄米、オオバコ入りのおからパンを食べています。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  体重維持➁
 前回は思わず体重を減らした後、元に戻しました。
今日は土曜日で、週末は体重増加に注意しています。
ダイエット終了後の体重を維持することは重要です。
ダイエット前は体重を測っていなかったので正確な数値はわかりませんが、
おそらく73kg前後を行き来していたと思います。
体重を測らない人と同じように、何となく食べてもあまり太らずに
体重を維持できていました。
しかし、正月やゴールデンウィークに体重が増える人は多いです。
私自身の経験では、以前「王将」に週1で通い、大盛りチャーハンと餃子3人前を食べて
体重が8kg増えたことがあり、たまたま体重を測ってそれに気づいたと思います。
 以前ほどスナオアイスに夢中にならなくなり、特に食べたいとは思わない。ステーキも同様で、食べたいとは感じない。バレンタインデーのチョコレートもほとんど手をつけていない。
アイスボックスには少しハマり始めているが、本当に食べたいのは豚カツだけだ。空腹感もあまり感じず、お腹が空いてもそれに慣れてしまった。時間が経てば空腹感も消える。以前はお腹が空くとすぐに食べていたが、今は仕事に忙しく集中していると空腹をあまり感じなくなる。ダイエット後、食欲が落ち着いていると、油断するとすぐに体重が減ってしまう。嬉しいはずの減量が、少し怖くなってきた。
 体重が日に500gほど変動するのは普通のことです。
ダイエットを始める前は体重を測っていなかったので、その変動に気づかなかっただけです。
今は毎日体重を測っているので、体重が増えたり減ったりすると動揺してしまいます。
しかし、だからといって測定をやめるわけにはいきません。
いつかまた測らなくなるかもしれませんが、その時のために、現在は体重を維持する食事法を実践して感覚を掴んでいます。
 
 初日の夕食は、もも肉120gを含みます。もも肉68gあたり80kcalなので、120gでは141kcalとカロリーが意外に少ないです。春雨ではなく、シラタキはカロリーがゼロです。具だくさんで、椎茸、えのき、玉ねぎ、長ねぎ、白菜、春菊、焼き豆腐があります。そして、いつものように白米100gがあります。
 
二日目:
維持
すき焼きは、肉とご飯を食べ過ぎなければ問題ありません。
昼食:
カニづくしのランチです。天ぷらはカニではなくエビです。
ランチには必ず天ぷらが含まれているため、選択肢がありません。
白米はおよそ100〜150グラムですか?
夕食にはおかずを2品用意し、ご飯はいつも100gです。
 
昼食:
オートミールリゾットは宇宙食のようです。
備蓄品なので食べなければなりませんが、
猫の餌に似ています。再購入は予定していません。
 夕食には、昼食に引き続きヘルシーなメニューを選び、さらに焼きそばを加えました。子供がその半分を食べました。これはニチレイがテレビで紹介していた美味しい焼きそばです。
 
4日目
昼食のリゾットが良かったようです。
グリーンコープカレー:150kcal、タンパク質4g、脂質8g、炭水化物14g
マンナンライス:150kcal
おやつにはプロテインバーを
プロテインバー:106kcal、タンパク質9g、脂質5g、炭水化物5g
夕食にはツミレと鶏ミンチの鍋をたくさん食べました。
今日もバランスの良い維持ができました。
 
土曜日(青色)と日曜日(赤色)の4日間で体重を維持できました
    
 
 体重維持③
 最近、私は20:30頃に就寝し、1時台に目覚めるようになりました。ほとんどの場合、二度寝をしますが、以前のように中途覚醒に悩まされることはありません。また、睡眠薬からも解放されました。これはダイエットと関係があるのでしょうか?
 1日目の朝食では、具だくさんの味噌汁を食べたおかげで、白米を半分残しました。
 
 昼食では、薬の説明会用にステーキの量を控えめにし、ご飯は150gに減量します。弁当には200g以上の白米が含まれています。
  
 間食として、バレンタインデーにもらったチョコレートをやっと見つけました。 
 
 2日目にして、ステーキ弁当を食べたにも関わらず体重が減少。やはり、ご飯の量が重要だ。
 
 朝食には、体重を戻すためにしっかりと食べます。2人前の味噌汁でお腹がいっぱいになるため、150gの白米から食べ始めます。
間食として、久しぶりにスナオ120kcalの低糖質を選びました。
 
夕食にはおでんの餅巾着とかしわおにぎり、そしてチキンバーをどうぞ。
 
3日目に体重が元に戻りました。
今日はひな祭りです。
 
夕食には、ミニサイズのお寿司と2人前のサラダがあります
 
4日目、ひな祭りのお祝いに引き続きちらし寿司をいただきます。
  
 夕食は犬丸とり料理(馬出九大病院前/鳥料理)で。
★★★☆☆3.56 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999
犬丸は一見さんには厳しい鶏料理店です。
リピーターでも予約が難しいことで知られています。
予約者同伴でなければ入店できません。
私は予約が可能です。
最近は新規のお客様をあまり受け入れていないようです。
オイル焼きはボリュームがあり、辛子が効いています。
ここの料理でいつも体重が1~1.5kg増加するため、
今日は以下の対策を実施します。
①ビールなし ②唐揚げなし(売り切れ)③ご飯は小ではなく極小に
④帰りにタイ焼きを買わない
タイ焼きはお土産用ですが、以前は自分も食べていました。
犬丸の鍋は、鍋の際のご飯は極少で、約100gです。
 
追伸:2024年11月に廃業されてます。現在私が中心になって復刻活動をしています。
 
5日目:
犬丸での体重が若干増加しましたが、許容範囲内です。
体重が一旦下がった後、増量対策を行い元に戻りました。
はい、よくできました。
 
 
 体重維持④
 前回は3日間連続で間食をしましたが、体重は減少しました。維持期間中の食事はすべて記録していませんが、基本的には1日3食を食べています。食べないときは、その都度記録します。 
 1日目:本日は土曜日です。
ダイエット終了日は2月8日で、それから早くも1か月が経過しました。
終了時の体重は67kgでした。
  
 昼食には、夕食の蟹コースのためにガパオとマンナンご飯を選びました。ガパオはコンビニで手に入れたもので、非常に美味しかったです。カロリーは129kcal、タンパク質は15g、脂質は5gでした。
 夕食にはカニコースを楽しみ、久しぶりに友人との再会を予定しています。今日は運動も行いました。
 
 2日目、今日は日曜日です。
昨日から1.1kg増加し、非常事態となっています。
今回は運動をせずに豪華な食事をして体重の比較実験を行います。
今日は運動せずにステーキを食べます。
体重が増えたにも関わらず、この危険な実験を実施します。
 
 昼食には「完全メシハヤシ」を次の実験のカロリーに合わせて使用します。次の実験では運動を伴うステーキを取り入れます。
 夕食にはサーロインを156g、いつものように白米は100gを食べました。今日は運動を控えて、1400歩しか歩かずに家にいました。
 
 3日目にして、昨日はサーロインを食べたが、劇的に体重が減少した。
元々夕食はご飯100gだけで、肉だけでは太らないと思っていた。
しかし、1.2kgも体重が減ったのは、食事の効果だけなのだろうか?
予想外の結果により、運動の有無と豪華な夕食の実験はこの度終了する。
  
 昼食はダイエット中です。急激に体重が減っているため、白米は150gにしています。
間食には、さらに痩せるためにサツマイモを追加しています
 
4日目、さらに400gの減量に成功しました。
 
 間食として何年ぶりかでメロンパンを食べました。それもチョコチップ入りのです。
夕食で酢豚のお替りをしました。
 
 蟹を食べて太った後、驚くほど急激に痩せ始めました。
間食を増やし、普段より多く食べてこれを止めようとしました。
蟹コースで太るのは予想していましたが、
その後のダイエットは思っていた以上に厳しかったです。
5日目には、食べ過ぎと間食で体重が元に戻りました。
次はどうなるでしょうか?
 
 
 
 
 
 
  体重維持⑤
 前回カニを食べた後に体重が急激に減少したため、間食を増やして通常より多く食べるようにしました。 
 
初日:ダイエット終了後の体重67kgをほぼキープ。
 
 内臓脂肪の測定を行ったところ、内臓脂肪年齢が約20歳の男性と同等であることが分かりました。
 朝食は血糖値の実験をしていたため3時半に白米150gを食べました。実験が終わった6時半におかずのみ食べました。 
  
 昼食には焼きチーズカレーをいただきました。新しいオーブンレンジで、来客用に焼きチーズカレーの作り方を試してみました。使用した白米は150gです。
   おやつとして、来客におもてなしを行いました。50gのチーズは150kcalで、タンパク質が13g、脂質が10g含まれています。来客はその半分を試食し、残りの半分は私がいただきました。一人前は400kcalです。焼きチーズカレーはダイエット食品としても適しています。
来客は大塚食品でした。
 
    夕食について、間食で焼きチーズカレーを半分(200kcal)摂取しました。夕方が遅くなったので、駅でサンドイッチを購入しました。20時30分に就寝予定なので、18時までに夕食を終える予定です。サンドイッチは292kcalで、脂質が15g含まれています。カツサンドはカロリーが高めですが、このサンドイッチはダイエットに適しています。
   
2日目で1.7kgの体重が減少したことに驚いた。
 
朝食に痩せすぎの緊急事態でチョコクリームを使いました
 昼食にはロースとヒレカツの定食をいただきました。
体重が急に減ったので、ご飯は全部食べました。
普段ならカツは半分で充分です。
 今日は膵臓の詳細検査、MRCPを受けた。結果、膵臓に異常はなかったが、体重減少は隠れた膵臓がんの可能性を示唆している。家に帰った後、久しぶりにチョコバーミニを楽しんだ。かつてはこれが大好きだった。
  
 PayPayドームでの巨人戦では、柳田選手が考案した焼肉弁当を夕食にしました。冷えていたものの、温め直すと美味しくいただけました。柳田選手は早々にホームランを打ちましたが、その後は目立った活躍がなく、結局40分で会場を後にしました。
 
 
 体重は3日目に回復しました。
急激な体重減少の原因は、大塚マイサイズカレーでしょうか?
 
  体重維持⑥
   前回の激しい減量後、体重が回復しました。
1日目:今日は金曜日です。
 
 
   朝食では、おかずを多く取りがちで、パンは食べ残すことがあります。白米は100gです。おかずや野菜を先に食べると、最後に主食にたどり着く前に満腹になってしまうことがあります。
 
間食
家族が特別に買ってきてくれたもの。もしかして、私のため?
シュークリーム。久しぶりに食べたら、また夢中になりそうだ。
間食2
以前から、夕食後にはスナオを食べる習慣があった。
 二日目にして、体重が600g増えました。
今日は土曜日で、記念日でもあります。週末の記念日は注意が必要です⚠️
 
 
 朝食にサンドイッチを半分だけ食べ、残りは昼食に取っておく。無理して食べないことが重要です。
  
夕食はお寿司が好きなのでよく食べます。今日は記念日です。
 
 3日目にして300gの減量に成功しました。寿司も問題なくクリアできました。
間食①は黄粉寒天、間食②は省略。
今日は記念すべき日曜日です。ケーキは中サイズを選びましたが、3.5カットも食べてしまいました。
ダイエットが成功しても、1ヶ月程度で終わることはありません。
禁煙をしても1年後には再び吸い始める人がいます。ダイエットも同じだと思います。
 
 夕食に麻婆豆腐をおかわりしたら、さすがに体重が300g増えました。それは当然ですね。 
 
 このグラフでは、白色が就寝前を、赤色が起床時を示しています。就寝前に増加した体重は、起床時に減少する傾向にあります。基本的に、就寝前の体重が前日に比べて増加している場合、翌朝の体重も増えることが多いです。今回は週末の記念日でわずかに体重が増えましたが、それでも頑張りました。
 
 
  体重維持⑦
前回はケーキに夢中になりました。
初日
朝食
小さなおから蒸しパンを食べ、オオバコパンは2個残しました。
 
 
昼食
今日はバレンタインデーのお返しに、二人分の長さがある横長のランチを食べました。
 
 間食として、昼食のサラダを取ることもできます。オオバコパンや蒸しパンも良い選択肢です。
  
 2日目、体重に変化はなし。横長の弁当を見事に攻略。
オオバコ入りのおからパンは素晴らしい。 
 
 
昼食
完全ハヤシ飯
 
間食はおから蒸しパン 
 3日目夕食について
スパゲッティの乾麺は1人前で100g、茹でた後は240gになります。
しかし、麺が多すぎると後で気分が悪くなってしまいます。
ルーは150g必要ですが、麺は2/3量(乾麺で70g)で充分です。
 
 ダイエット終了から1ヶ月が経ち、血管年齢は30代後半と20歳若返りました。ダイエット終了時は50代前半でしたが、筋トレと坂道、階段のおかげで若返りを実感しています。
3日目には、夕食でたくさんの麺を食べても体重は変わりませんでした。これは昼食に完全食ハヤシを食べたおかげです。日清食品、よくやっていますね!素晴らしいです!
  
 
  危険な食べ物
 ダイエット開始前は72.5kgでした。
2月のダイエット終了時には67kgになりました。
現在は体重を維持しています。
1日目
朝食:白米は残す
午前の間食:きな粉寒天とラカント
 
 
 昼食は母の90歳の記念日にすき焼きをいただきました。母は少食ですが、食欲旺盛な兄と二人で2.5人前を食べました。兄は早食いで、お米を120〜150gほど食べます。食後にはシャーベットを楽しみました。メタボの兄との誕生日会は、彼のお気に入りの店で行われ、そこは肉料理しかメニューにありませんでした。
  
 間食として、冷凍庫に保管していたアーモンド、くるみ、おからのクッキーが50g登場しました。
 今日の運動は駅までのウォーキングで8,000歩を記録しました。筋トレマシンでの腕立て伏せや腹筋、ステップ台を20分間行う予定でしたが、駅までの往復歩行で取りやめました。
その後、オオバコパンを間食としていただきました。
夕食では、主食を別に用意していなかったため、オオバコパンを追加しました。
 
  
 2日目にして、とんでもないことをしてしまいました。お店には事前に下見をしてから行き、決して突然訪れません。霜降り肉は危険な食べ物と認識しています。また、アーモンドとくるみは油分が多いため、これも危険な間食であると考えています。
 
 
 
  最終章
 1月の体重は72.5kgで、2月のダイエット終了時には67kgになりました。その後3ヶ月間体重を維持し、最終日は土曜日でした。
 朝食はダイエット研究、つまり体重維持の研究において重要です。60%糖質オフのグラノーラを選び、50gから88gに増やしました。50gでも十分ですが、タンパク質はグラノーラに含まれています。 
  
 昼食にはシーチキンサラダを選び、タンパク質6gを摂取。添えられたドレッシングを全て使うと77kcalになる。総カロリーは482kcalだが、糖質が65gと多いためダイエットには向かない。タンパク質は合計で21gあり、ドレッシングは半分だけ使用する。
 
 夕食には、連休中に釣ったアオハタの刺身をいただきます。
これで300グラムの減量に成功しました。
やはり、体重計に乗ることで初めて実感できますね。
 
 体重を維持するには、その日の活動量に応じて食事量を調整することが大切です。例えば、休日で雨が降っていてほとんど動かない日は、食事量を20%減らします。もし同じ日に外食をする場合は、ショッピングモールを歩いたり、雨が止んだときにウォーキングをするなどして調整します。リバウンドを防ぐためには、運動を継続することが重要です。体重が増えた場合は、翌日に軽いダイエットを行います。
これで3ヶ月間の体重維持期間が終了し、今日からは自由に食事を楽しむことができます。次回はその後の話ですが、予想外のことが起こりました。
 
 
  ダイエットその後
   ダイエットを終え、これからは自由に食事を楽しめます。今日は日曜日で、11時30分から映画を観ながらカフェオレとフライドポテトをいただきます。
 
   昼食メニュー:
蟹のサラダ、サーロインステーキ、ご飯100gから150g
デザートにはミニケーキを4個
 
 
 
 
   夕食にはイカの天ぷらと刺身をいただきます。イカはそうめんのように細く切らないと喉に詰まる恐れがあるため、イカそうめんにします。
 
   夕食後のスナックとして、冷凍庫で待機していたミニチョコバーが登場しました。
 
翌朝、体重が1.1kg増加していました。
 
 
    ダイエット維持期まとめ
 1月から2にかけての冬ダイエットで5.5kg減量しました。
2月から5月までの3ヵ月間は維持期とし、リバウンドを防ぐ実験を行いました。
 
 
1月ダイエット前体重
ダイエット前内臓脂肪
内臓脂肪は100までが正常
ダイエット維持期終了時のお腹
 
ダイエット維持期終了時体重
  
体重の変化
 
ダイエット維持期終了時内臓脂肪
 
内臓脂肪のグラフ
 リバウンドはありませんでした。
平均歩数は7,500歩です。
最近、座るとお尻が痛いですね。尾骶骨の脂肪が減って、直接椅子に触れてしまうからです。体重を少し増やさなければなりません。
しかし、筋トレをしながらでなければ、意図的なリバウンドになってしまいます。
やはり、体重管理と筋トレ、そして有酸素運動がリバウンドを防ぐ鍵です。